CBR1100XXスーパーブラックバード買取相場を調べるサイト。「スーパーブラックバード」。このCBR1000XXが発売された時は興奮しました。鳥のクチバシのようなアッパーカウルのデザインと戦闘機の様なシンプルな全体デザイン。

CBR1100XXスーパーブラックバード買取相場

CBR1100XXスーパーブラックバード買取相場

CBR1100XXスーパーブラックバード買取相場

このサイトはCBR1100XXスーパーブラックバードを高く売るために、買取相場を調べるサイトです。

まずはホンダCBR1000XX主要諸元から

「スーパーブラックバード」。このCBR1000XXが発売された時は興奮しました。鳥のクチバシのようなアッパーカウルのデザインと戦闘機の様なシンプルな全体デザイン。

「カッコいいバイクだ」それしか言葉が思い浮かびませんでした。

もう一昔前になりますが、1996年ホンダがカワサキZZR1100を撃ち落とすために開発したマシンで、当時世界最速のアメリカ軍偵察機「SR71」からいただいたブラックバードの名称。

開発コンセプトは「超高速域での快適な居住性」、「圧倒的な絶対性能」、「大排気量車でありながらミドルクラス並みのハンドリング」という相対する物を一つの車体に詰め込みました。

伝統の水冷直列4気筒1137cc、逆車フルパワーで164馬力で1998年まではキャブレターモデルで、意外とこのキャブ車が今でも人気です。
チョークを引いて手動でアイドリングを上げ暖気する作業は、昔ながらの本来のオートバイの儀式で、「これから走るんだ」という気持ちを盛り上げてくれます。
外観は異型2段ヘッドライトが斬新で、大きなライトがバックミラーに映る姿を見た人も多いのではないでしょうか。

当時の雑誌で290km~300kmという最高速を発揮し、ZZRに比べそこまでに到達するスピードや安定性が優れていて、単純に最高速だけを狙ったマシンではありませんでした。
その後、インジェクションになり、加速感、スロットルレスポンスが向上し更に乗りやすい超高速域巡航マシンになりました。



1999年2代目cbr1000xxが発売され、インジェクションと共に、吸気にダイレクトインテークシステム(ラムエア)が取り入れられ、スムーズな加速とパワーバンドが広がり乗りやすくなりました。
外観上の見分け方は、フロントディスクローターが金色になりテールライトが変更になりました。

まだシートとテールカウルが大きな時代でバイクらしさを残したデザインで大きく見えました。カラーリングもブルーM、ガンM、ブラックM、シルバーM、赤とどれも似合ってカッコよかったです。
個人的には戦闘機のイメージカラーであるガンメタ、シルバーが好きでした。

2001年3代目スーパーブラックバードが発売されましたが、ヨーロッパの排ガス規制に合わせ開発、馬力が12馬力落ち152馬力になりました。
このタイミングでメーターがデジタルになり、ロングスクリーンとなり、ハイスピードツアラーとして多くの人に人気でした。

2001年から2003年まで国内仕様が発売され、馬力は100馬力、180kmリミッターが付き、ハザードも装備されました。また、GPS機器の進化が進み、「ココセコム」が装着されるようになりました。

転倒、事故等でCBR1100XXスーパーブラックバードが廃車になった時も、今は買取業者が買取してくれます。
昔は解体屋行きでしたが、今は業者間オークションや海外でもパーツとしてのニーズが有ります。

*ホンダCBR1100XXを売却する前に、買取業者について詳しく知りたい方、少しでも査定額を上げたい方は、おすすめのサイトがこちら→バイク買取比較業者